こんにちは、小法師です!
未だにロングラン上映が続き、じっくりとじわじわとその人気を広げている映画「人生フルーツ」。
私もかれこれ3回くらい観てしましました。それくらい心に響くものであり、自然の中で暮らすこと、自分の信念で生きていくことの豊かさを学ばせてくれました。
そんな人生フルーツですが、出演者である「津端修一・英子夫妻(つばたしゅういち・ひでこ)」はたくさんの本を出版されております。私も持っておりますが、本からも豊かな生活を感じされてくれます。
多くの方に伝えたいなと思い、今回は人生フルーツの本について書いてみたいなと思います。
題して「人生フルーツの本のまとめ!映画の原作やあらすじをチェック!感想も」。
早速行ってみましょう!
人生フルーツとは
人生フルーツは、愛知県にあす高蔵寺ニュータウンに住む津端夫婦の生活を描いたドキュメンタリー映画です。「東海テレビ」製作し、2017年1月2日に封切されてから、今もなお上映され続けている映画です。
もともとは、テレビで放映された「人生フルーツ ある建築家と雑木林のものがたり」が映画になったものです。
ちいさな映画館でもこっそりと上映されていて、封切り当時に見逃しが人や、つい最近知った方にはありがたいことですよね。
なんと日本だけでなく、海外でも人生フルーツが上映されたようですね。上映会を開催した方へ敬意を表したいと思います!
人生フルーツのDVDはまだ発売されてませんが、スカパー!などのテレビで人生フルーツが放送されることが少しずつ増えてきました。その人生フルーツの情報については、コチラにまとめてありますので、よろしければご覧ください!
ロサンゼルスから帰国しました。「神宮希林」をUSCで、「人生フルーツ」を国際交流基金ロス事務所で上映しました。樹木希林さんがスペシャルゲストとして参加していただきました。大変好評でした。
— 阿武野勝彦 (@037303730373) 2018年4月18日
人生フルーツの本のまとめと要約
映画として有名な人生フルーツですが、以前1冊を取り上げてコチラに記事を書いてみました。実は、津端修一さん・英子さんが書かれた本がたくさん出版されています。出版されている本を販売順にまとめるとともに、それぞれの本の要約を書いていこうかなと思います。
不足していたら教えてくださいね!コメント欄にお願いします!
高蔵寺ニュータウン夫婦物語―はなこさんへ、「二人からの手紙」
要約・・・1997年12月1日発売。このころからおふたりの生活が知れ渡り始めたようですね。約20年前の発売ですから、それ以上前から津端夫妻は自然と共にする生活を過ごされてきました。その年月はなんと50年。人生の後半戦を迎えたお二人が、孫娘の「はなこさん」に対して語り掛けています。後程紹介しますが「キラリとおしゃれ」と内容はほぼ同じですので、購入される場合はご注意くださいね。
なつかしい未来のライフスタイル―続・はなこさんへ、「二人からの手紙」
要約・・・1998年1月発売。先ほどの「高蔵寺ニュータウン夫婦物語―はなこさんへ、「二人からの手紙」」の続編にあたります。こちらも後に発売される「キラリとおしゃれ」と被る内容が多いのでご注意くださいね。
なつかしい未来のライフスタイル | ||||
|
キラリと、おしゃれ―キッチンガーデンのある暮らし
要約・・・2007年7月1日発売。津端夫妻の若いころからの生活がつづられています。津端家といえばキッチンガーデンというくらい素晴らしい畑で作る農作物。こつこつと畑を作っていく二人の生活。この本にはそんな二人の生活と、たくさんのキラリと光る言葉で埋め尽くされています。
キラリと、おしゃれ | ||||
|
あしたも、こはるびより。: 83歳と86歳の菜園生活。はる。なつ。あき。ふゆ。
要約・・・2011年10月28日発売。タイトルが良いですよね。「83歳と86歳の菜園生活」というのが好きです。83歳になった英子さんと86歳になった修一さんの菜園生活がつづられています。おふたりならではのこだわりが詰まった本です。写真がたくさん掲載されていて、思わず「いいな~・・・」とつぶやいてしまします(笑)
あしたも、こはるびより。 | ||||
|
ききがたり ときをためる暮らし
要約・・・2012年9月1日発売。修一さんと英子さんのお話を文字に起こしたのがこの本。お金は残せないけど、土なら残せるというような考えを持つ英子さん。流行を追うよりも、自分たちの生き方を追い求め実現させるように日々を過ごしてこられたお二人。たくさんのメッセージが込められていますよ。
ききがたり ときをためる暮らし | ||||
|
ひでこさんのたからもの。
要約・・・2015年11月20日発売。お二人が住む「高蔵寺ニュータウン」。そこで収穫する季節ごとの野菜や果物を使っての料理。次の世代へ残したい味覚の記憶がここには詰まっています。
ひでこさんのたからもの。 | ||||
|
ふたりからひとり ~ときをためる暮らし それから~
要約・・・2016年11月26日発売。ネタバレになってしまいますが、人生フルーツをご覧になられた方はご存知のとおり、実は津端修一さんは2015年にお亡くなりになっています。正直、驚きとショックで涙が溢れました。
修一さんがお亡くなりになられた後、英子さんがひとりになっての「ときをためる暮らし」が描かれています。いつもふたりだった修一さんと英子さん。英子さんはどのような暮らしを過ごしてきたのでしょうか。
ふたりからひとり | ||||
|
きのう、きょう、あした
要約・・・2017年11月17日発売。最愛の伴侶・修一さんを亡くした英子さん。その後はひとりになってしまった悲しみからか、虚しさを感じてキッチンガーデンでの活動も停滞気味に。この本では、そんな英子さんが再び前向きになって新しくキッチンガーデンでの活動が描かれてあります。新しい英子さんに、この本では出合えます。
きのう、きょう、あした。 | ||||
|
人生フルーツの本でオススメはどれ?
様々な本が出版されていますが、オススメはどれでしょうか。
おそらく「ここに挙げた本の全てがオススメ!」と言えるのではないでしょうか。どれもが素晴らしい内容で、オススメを一つに絞るのは非常に難しいです。
それだけ、どの本もオススメで素晴らしい内容であり、人の心に残る内容だと思うのです。本は、心の状態によって、同じ本を読んだとしても、感じ方が違うもの。
オススメも時によって変わるのではないでしょうか。おなたにとってのオススメが見つかればいいですね!
映画『人生フルーツ』が気になる年頃。中野ってあまり行かないんだよなぁ。チャンスがあれば行ってみよう。原作本たちもステキングです✨ pic.twitter.com/kLsecGCxc6
— sho ito (@zyonusan) 2017年2月22日
人生フルーツの本の感想
人生フルーツにまつわる・・・というよりも、津端修一さん・英子さんにまつわる本がたくさん発売されていましたね。私も何冊か読みましたが、共通しての感想は「豊かな時間が広がっている」ということです。
感想としてはありきたりかもしれませんが、「自分が実際にそれができているのか?」と思うと、「ありきたり」ではないのだな~と思うのです。
何に「豊かな時間」を感じるのかは、人それぞれだと思います。人生フルーツに関する本を読んでの感想ももちろん様々。それでいいのだと思うのです。
津端修一さん・英子さんの生活を垣間見て感じたあなたの感想を大切にして、あなたの人生に活かしていただくのが一番だと思います(^-^)
見終わった後にしばし呆然とせざるを得ないし、生き方について共に見た人と語り合いたくてたまらなくなるし、その結果もしその人と同じ感想を持つのなら、その人とはなるべく一緒に生きた方がいよね、という作品。そして、心を救ってくれるような優しすぎる音楽がもうたまりません。人生フルーツ。 pic.twitter.com/u8GduRpnnG
— 鈴木祐介 (@7_color_world) 2017年11月3日
まとめ
今回は「人生フルーツの本のまとめと要約!原作本やオススメをチェック!」としてお届けしました。
私の人生にとっても、とても大きな影響を与えてくれた「人生フルーツ」。津端修一さん・英子さんの人生を通じて学ばせてくれます。
経済優先のこの時代。自然に触れあうことを優先に生きてもいいのかな、経済的よりも心の充足度を優先してもいいのかな、なんて感想を私はいだきました。
あなたにとって人生フルーツはどんなものですか?
よろしければ、コメント欄からコメントをいただけたら嬉しいです(^-^)
以上「人生フルーツの本のまとめと要約!原作本やオススメをチェック!」となります。
お読みくださり、ありがとうございましたm(__)m